水がある限り金魚は泳ぐ

本と読書と映画とドラマ、そして雑文。

どこから提供された情報を私たちは見ているのか。〜SMAP騒動と戦争の可能性〜

 2016年1月18日のスマスマ。率直な違和感は、キムタクさんがセンターなことや中居さんが4番目に発言したことではない。

「この人たちはもっと、演技が上手いはずなのに」

 ということである。

 演技であるか否か、本音の発言か台本があるか、はたまた報道されているような事務所サイドの要望が故の演出なのか、追求したいとか、善悪のレッテルを貼りたいとか言う気持ちはない。SMAPさん参加のエンタメに幾度楽しませてもらったかわからないので、彼らが嫌いよりは、好きの方が針が振れている。おまけに、中立の意見を心がけられるほどの意見もない。ただ、単純に、「この人たちはもっと、演技が上手いはずなのに」と思ったのである。

 キーワードとなる、木村さん、草彅さんのコトバから読み解けるストーリーがある。だが表情やセリフ回しから伏線を回収するような説得力がなく、多くの方の反応と同じようにモヤモヤする。見る側にそういう反応をさせる映画は存在するし、俳優達は見事に演技して私たちを物語りの世界にいざなってくれる。アクションができるのに、できないフリをしている序盤、人生を変える事件と良き師に巡り会い、終盤戦、素晴らしいアクションで見る側を爽快にしてくれる。優れた俳優は、善悪も上手下手も違和感なく表現する。SMAPさんは充分にそれができる力をお持ちなはずなのに、その力が発揮されていない気だけが、ただ、した。

 

 とりもなおさず、私にとっては笑ったり泣いたり、人生を楽しくさせてくれたSMAPさん、ということ以上にSMAPさんに対して何かを思うつもりはない。その実績があるからこそ、「この人たちはもっと、演技が上手いはずなのに」とも思った。2016年1月18日に、演技が見たかったわけでもないのだけれども。

 

続きを読む

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の鑑賞をしたんですけどね。

 「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の鑑賞をしたんですけどね。

 この場合「ですけどね」ってつけるところが個人的なこだわりだったりする。「おもしろかったんですけどね」「全然否定的じゃないんですけどね」。

 実写版の「進撃の巨人」の方は、「ですけどね」はいらないから、振り子が振り切れているわけだが、スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の方は「・・・」がついてしまう。

 

 だってね、続きはみたいわけっす。

 でもね。

 炭素冷凍されたハン・ソロの映像に衝撃を受け、次の公開いつなん?とたまらん気持ちになったほどじゃないかもーって。

 

 そそ、「スターウォーズ」はシンプルにオモシロイ映画の代名詞なのだと気づく。ファン層も広く、ハズレがなくて、好きな登場人物がそこそこ見つけられる、なんだかディズニー的な映画。今回ディズニーが40億ドルでルーカスフィルムを買収したと伝えられているけれど、スターウォーズ」は、もともと、ワクワクできて、雑談のネタにもできて、グッズも買えて、独自のこだわりをつくり堪能もできる、オモシロイ映画というジャンルのトップクラスだということだと思うのだ。

 

 2016 1月18日の「SMAP×SMAP」(スマスマ)は緊急生放送があった。SMAPさんは解散騒動をもってして、たくさんの人に影響を与えている芸能人の代名詞として認知されたと思う。歌手とか役者とかそういうカテゴリじゃないのだ。同じように、「スターウォーズ」はもはや代名詞なのだと「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観て思い知らされた気がする。

続きを読む

「進撃の巨人」実写映画感想。「駆逐してやる」に至るまでの道程

 エレンは実写も巨人になるとは思ってはいた。映画を面白くするならそうくるはず。そういう展開じゃないんなら面白くなるはずないから エレンが巨人として覚醒するまでが前編、でいいのだと思って観てた。だって、ウルトラマンでも仮面ライダーでも、どういう経緯で変身できる存在になるのかは、大きな見所なのだ。そしてそれは、主人公の性格を大きく表現する仕掛けでもある。

 

 前編は確かに、エレンが巨人になるまで、で合っていた。

 でも、それまでの道程が、私の記憶が間違っていなければ、何か物足りない。

 ミカサは死んでなかった。

 アルミンを無事助けた。

 そして。

 巨人の飲み込まれたエレンは、体液まみれの中で「父親になって欲しい」と迫ってきた女性が消化されているのを見て、激情に駆られる。

 何度も、私は記憶の間違いであることを願っていた。

 ミカサの、アルミンの死によって激情に駆られたのではない。

 今回、少しばかり共に行動し、男と女の関係になる序盤にいた女性の死をみて火がついたのだ。心の優しい青年だとは思う。知り合いの命が消えるのが許せなかったのだと思う。でも映画としてはどうだろう。

 

 「子供のために兵団に入り、生きて戻ると誓った女性」の死がエレンを覚醒させたとしよう。生きて子供と暮らすには父親が必要と考える女性の設定は理解できる。(巨人ではあったが)赤ん坊のなきごえにも敏感に反応する母性の持ち主で、後編の伏線であるかも知れない赤ん坊の巨人を登場させるには絶好の登場人物かもしれないと思ってはみても、エレンにとって、彼女が巨人に覚醒する直前のエピソードなのは、どうしてもスンナリと入ってこれないのである。

 

 ミカサ、生きてたよね。

 アルミン、必死で救ったよね。

 

 自分の発想が後編で間違いだと正させる可能性ももちろんある。でも、エレンが巨人になるまでの縦糸の時間軸としてはどうも、受け入れられない。

 

 思わず、長大な物語を短縮しまくりつつ、伏線を拾いまくっていた「寄生獣」という映画の脚本家の名前を思い出す。母親の死をもって闘う泉新一へと変身させた物語は、監督のテイストでもあるなと、いう記憶を思い出す。あの監督の映画なら、父親になって欲しいと迫った彼女は、時間が空いてるときは子供の写真をいつも見ている母性あふれる女性になっていたかも、と思い、エレンにも母を慕う気持ちがあれば、彼女の死が感情を爆発させる引き金になりやすいかも、とも想像した。

 が、その「お涙頂戴」が優れていると思っているわけでもない。

 ただミカサとアルミンが生きているのである。

 教会のシーンで、子供を助けようとしたミカサを、自分の身を顧みず助けようとしたエレンの性格ならば、知り合いの死は覚醒の引き金になってもいい。

 でもミカサが生きていて、アルミンを救い出せて良かったね、と思っていた矢先である。どこかで、あれ?と思っていた。

 原作の「寄生獣」できちんと死体を見て平常心を取り戻し、その平常心に疑問を持つ泉新一の心理を思い出したりする。

 物語に入ってないのだ、私は。

 それとも私の感性が劣化していて、気づけないだけなのか。

 

 そんな風に観ていた「進撃の巨人」なのである。

 

 「巨人」とは何か、とか謎を掘り下げる映画だったらハンジさんの出番だよなと思ったりする。後編はそうなるのか。友情なのか、恋愛なのか。アルミンやサシャが好演していると思えたので、二人の活躍によって絶望が希望になるのか。もしかしてエレンが巨人になり、エレンの犠牲によって物語が収束するのか。

 

 個人的には、「巨人」とは何か、を「生命」とは何かにつなげて、捕食とつなげて、進化とつなげる、興行成績があまりよくならないタイプのSFが好きである。

 

(追伸)

そういえば、一番の敵は「安全」とか「家畜」とかいう台詞もあったな。そういう台詞に依ったテーマの物語だったら、「生命」とつなげて考えたい私はすごく悲しい。生きるために殺すというのは前面に押し出すと物語の答えが単純になってしまう。それは正しい部分もあるけれども、間違っている部分もある、という「受け手によって違う」映画であって欲しいと切に願う。

 

www.oricon.co.jp

 

トピック「進撃の巨人」について

衝撃の犯罪と「こんな」世の中と、わたし。

 衝撃的なニュースは何も、報道からだけでない。

 何気なく職場で、新幹線が遅れているからスケジュール通りにならないという話を電話でする同僚がいた。よくある話に聞こえていたが、突然、原稿を打ち込むため動いていたキーボードをたたく自分の指が止まる。

「焼身自殺ゥ?」

 電話の同僚の声がうわずり、私だけでなく同室で働く同僚もモニタから目を離して仕事を中断している。衝撃的なニュースは対岸の火事ではない。誰かの身近で起こっているのだ。

 まずは冥福を祈る。特に巻き添えで亡くなられた方がいたのは痛ましい限りだ。

 そして少しづつ、名前に容疑者がつけられた70代の男性について報道されるようになる。

所持品に現金なし=自殺の男、生活苦動機か-新幹線放火・神奈川県警

(2015/07/01-19:53)時事ドットコム

 

未必の故意」が適用されるという話がある。

 

デジタル大辞泉の解説

みひつ‐の‐こい【未必の故意

犯罪事実の発生を積極的には意図しないが、自分の行為からそのような事実が発生するかもしれないと思いながら、あえて実行する場合の心理状態。 

 大事なことだからもう一度。巻き添えで亡くなられた方がいる。また強烈な光景を目に焼き付けることになり、心に大きな傷を得た方もいるはずだ(私は最初にそれを思った)。彼の行為によって、他人に与えた被害は甚大である。

 他人に被害を与える行為は、大人ならある程度、結果が想像できる。その想像が抑止力になる場合が多々ある。この場合の大人は、正確に結果が想像できるレベルの人を指す。今回の容疑者がその大人に類する想像をしていた場合、「それでも」動いた理由がどこにあるのか。

 「ブレイキング・バッド」という海外ドラマで、主人公の化学教師ウォルターホワイトが麻薬ビジネスに手を染める発端は、アメリカの状況をよく描写していると言われている。教師であるのに、ガソリンスタンドでアルバイト。医療保険にも簡単に入れない状況で、彼はガンに冒される。愛する家族に何も残してやれない。物語はやがてこの美談のような犯罪の動機も、薄れていくのだが、社会が何もしてくれないのなら、自分でなんとかしよう、という気持ちが生まれたのは、嘘ではないようである。

続きを読む

どの道にも茨があるのだ、当たり前ながら。

 二つに一つ。選択することは非常によくある。選択の基準として非常にノーマルなのは、合理性だと思う。無駄がなく有用で有益。それも比較的短気な利益である。

 または後悔がないように、「今」やれることをやる。明日になったら1年後、2年後10年後には出来なくなることをやる。それもまた選択の基準としてはスタンダードな方だろう。

 

 あんまりやらない選択、しかも、そんな現場にいたくない選択もある。

 韓国のドラマ「武神」では、高麗に蒙古の大群が押し寄せてくて長きに渡り戦争を繰り返す。高麗側の意見は真っ二つ。抵抗か、降伏か。もちろん、どちらにも納得できる理由がある。長い徹底抗戦に加え、飢饉などの自然災害で食べるものもなく死んでいく人々を見かねて戦争を止めるために降伏を選ぶ派閥と、降伏すれば、当時の蒙古の髪型である弁髪にすることや、蒙古のために兵馬や兵糧の提供も課せられる。そのことによって生命的な死だけでなく、心も死んでしまうのだと、絶対に降伏しないことを前提に抗戦しながら外交を続けるという派閥に別れていた。

 実際に人が死んでいるのだ、と叫ぶ派閥。

 蒙古への兵馬や兵糧の提供でも人が死んでいく。ならば自国の維持のために苦しみに耐え抗戦しようと説く派閥。

続きを読む

「永遠の0」映画感想。〜。重い球だ。だが逃げずに受けとめろ。

 原作を読んで観る映画だからこそ。

 

 冒頭シーン。海の上、零戦が母艦に近づいている。胸にストンをおちて来た。原作をイメージさせる始まりだ。そしてこの作品根幹の一つである、宮部久蔵の操縦テクニックのスゴさを表すには、必要な場面である。彼がなぜ、臆病者と呼ばれるほど、無傷で戻ってきたのか。

 なぜ、宮部久蔵の操縦テクニックがスゴかったのか。

 原作では、当時の撃墜王の逸話をはさみ、生き残るための並々ならぬ努力があったことを紹介していた。映画でも搭乗員たちが常に重そうに操縦桿を握り、一人で鍛錬する宮部を井崎が見つける場面がある。

 仕事の技量をあげるには、もちろんさまざまな要素がある。

 だが、必ずその要素の一つとして積み重ねることがあるのだ。「永遠の0」は宮部久蔵の積み重ねたものを、佐伯健太郎が受けとめる物語である。原作では、説明が付加されるが、映画はビジュアルが多くを語るものだ。景浦が最初に合った健太郎には何も語らず、井崎から話を聞いてからの健太郎には全てを語った。佐伯健太郎を、演じた三浦春馬を、私たちは主演の役柄や俳優の力のかげにしてしまいがちだが、彼が宮部を受けとめ損ねればこの映画は駄作になっていたと思う。

 

 重たすぎる事実を受けとめる力を持っていた青年。

 

 健太郎にとっては、宮部は血のつながった祖父である。映画では物語として宮部の人生が語られる。物語を読む側は、宮部の強い意志が、健太郎にも流れていることを感じ取ることだろうと思う。

 だが、とうの健太郎は。

 短い時間にあまりにも重すぎる宮部の人生を聞いて、26歳の若者はどう受けとめただろう。濁流のようにやってきた、宮部の人生。あまりにも重い球だったはずなのだ、健太郎には。受け止め損ね、球の圧力に、立っていられなくなっても誰も責めやしないだろう。

 だが、健太郎は二つの足で立ち続け受けとめたのである。

 

 たった3つの瑕疵が、残念ではあった。

 

 3つだけ、気になる部分があった。その3つとも、制作側の技量の低さではなく、苦しんだ末の結論であった気さえするが、あえて、記録する。

 1つめ。健太郎の出席した合コンで、特攻と自爆テロの話題になった場面

 2つめ。健太郎と宮部久蔵の現代での邂逅

 3つめ。「蛍」がかかるタイミング。

 特攻と自爆テロについては、原作の設定に軍配をあげてしまう。2つめは、戦争が終わった未来に健太郎に見えた宮部が、なぜ、飛行機乗っていたのかということだ。これには、私なりの解釈があり、後述するが、ストンとおちてはいなかったりする。

 最後に、物語と密接な関係のエンディングテーマが、ラストシーンとつながらなかった。意識を失っていただろう宮部が、母艦に落下するあとにかかる音楽のタイミングはどんな名曲もむずかしいだろう、とさえ思う。

 

 生きるために積み重ねたもの

 

 きちんと触れておきたいのは、生きるために積み重ねたものだ。

 宮部の鍛錬は、怠れば即、死につながることを意識した発想にある。墜落した井崎が泳いで帰還したこと、景浦の信念。大石賢一郎と松乃の間にも積み重ねるうちに生まれた愛情が描かれている。小さな積み重ねだ。だが、未来へ続いている。

 

 宮部久蔵の選択

 

 宮部が特攻で死んだ顛末には、自らの教え子たちが先に逝き、同時に戦争が終わったあとのことを考えていた彼の心情が影響している。自分が死んでも宮部を生かそうとした教え子たちがいたように、自分が死んでも教え子たちを生かそうとして宮部がいたのである。

 すごく、扱いが難しいのが宮部が特攻で命を投げ打った選択である。

 戦局によって、戦闘への関わり方は違う。原作で囲碁も強かったという、先見を考える気性の宮部は、映画でも戦局に応じた判断を見せている。冒頭に母艦に見事に着陸した宮部は、「先任の言う通りに着陸した」と言っていた。母艦でも、南方でも、彼は彼なりに情報を収集して物事を組み立て戦場での身の振り方を考えていたのだろうと予想する。

 または、教え子たちを特攻で失うことに耐えられなかったのだとも。特攻に向かうことが、松乃、清子に会うこと以上の、優先事項であったとしても、誰も何もいえないと思う。

 予備士官の武田が、特攻へ行った者たちの気持ちは計りかねると、実直に応える場面があった。

 原作でも、映画でも、特攻と自爆テロについて触れてはいたが、実際のところ、宮部の選択は推測するしかわからない。推測はいくらでもすればいいものだと思う。その一つとして、最後に健太郎は、飛行機に乗った宮部との邂逅したのだと思うし、見送る健太郎が、哭いていたのは、宮部の選択に対する嘆きだとも思えるのだ。否定したのではない、もちろん、感謝でもない。間違っても、肯定なんかしていない。佐伯健太郎は、ただ、嘆いたのだと思う。

  

 

 原作とは違う、映画作品としての「永遠の0」

 

 松乃と清子の写真。この写真の扱いが、原作と映画の違いとなったと思う。

 清子を演じた風吹ジュンが、赤ん坊の自分の写真と、一度だけ会ったという事実を重ね合わせているかのよに、こまやかな演技を見せていた。顔さえも覚えていないだろう宮部を受けとめたのは、健太郎だけではないのである。

 戦争を知らない世代が増えていく。20代、30代の若者だけではない、のである。政治や経済の舵取りをしている世代も、もはや戦争を知らなかったりする。戦乱の時代を生きたのは、誰かの夫、誰かの父であるという時代から、誰かの父でありつつ、誰かの祖父となっている。そんな時代に生まれたのが映画版の「永遠の0」かもしれない。

 VFXディレクターでもある山崎貢監督は、空中戦だけでなく、墜落する零戦を何度も描きだした。母艦にあたらず撃墜される機は本当に儚く散っていった。散ったのは命である。憔悴する宮部が何度も見た光景は、映画として私たちも確かに見ることになる。

 生き残った兵士を演じる名優たちが、とんでもない迫力で自分のセリフを言い放つ場面がそれぞれにあった。若い俳優が好演するのを楽しみながらも、名優達の重さにズシンと心打たれる。人間が演じる映画ならではだ。

 

 

------------------

 戦争の歴史を持ち受けとめることは、とてつもなく重い。真摯に受けとめれば人生は変わってしまうかもしれない。だが逃げてはいけない。正面からぶつかる必要はないし、無理はしなくてもいいのだ。だが、受けとめるべきことだと思う。 

 

「詭弁」と「政治」と「ゴリ押し」と「好感度」。

  2014年の2月9日に投開票となる東京都知事選。争点は大きく3つ。「都政」「オリンピック」そして「原発」も絡んでいた。さっそく、この3つのどれが重要か、街頭インタビューやら、討論の話題になっている。

 

 これね、「原発」がなかったら、「都政」「オリンピック」の成功はないかもよーん、っていう論理をゴリ押しするための、詭弁に聞こえてくるんだよなー。

 

 お金があっても、常勝チームはつくれない。これはプロ野球とかでもよく聞く話。ブラビさん主演映画の「マネーボール」。結構面白い作品である。そんな話題はゴロゴロ転がっている。

 

 どんな論理も大きな声でゴリゴリゴリ押しされると、どーも、弱気になってしまいがち。弱気になる自分を許してしまい、正当化してしまうのは、いいんだよね、別に。ゴリ押しの相手すんのは、疲れるし。詭弁でも、メリットがあり収支合うんなら、のっかればいい。そのくらいの裁量はあっていいのさ。

 

 でもさー。詭弁ってさー、騙されてやってもいいんだろうけど、まるっと「騙される」たら、騙す側と騙される側に、さっくり、分かれてしまうわけなんだよね。

 

 ねーねー。騙される側に回りたいっすかね。

 

 長く続く夫婦を描いたドラマとか、奥さんは旦那さんの馬鹿を承知で、旦那さんは奥さんが許してくれる範囲を承知してくれたりする。これは騙されてやってる関係に近い。妄想に近い例えだけど、人間関係でけっこう、よくある話なんじゃないかと思うんだよね。仕事場でも、長く一緒の同僚のスタンス、隣にいるうちにわかってきたりする。信頼は身近にあるのである。案外身近に。

 

 いつだって人は何か選んでいる。次に発する言葉だって、選んでる。選ぶ理由は星の数ほどあっていい。でもさ、まるっと「騙される」っても、ちとヤバいだよね。なんでかっていうと、「政治」で騙される側ってのは、いわゆる、「命」を軽く見られてるってことでもある。

 

 確信犯的蛇足。

 市町村で税金は違う。住みやすさも違う。識字率も違う。もちろん、死亡率も違うのである。はっきりしたデータみてないけど、都市伝説じゃないはず。