水がある限り金魚は泳ぐ

本と読書と映画とドラマ、そして雑文。

色彩レシピ〜色のセンスとはいいますが色って科学だと思ってる

f:id:miisan555:20160915115313p:plain

 

 色はそもそも波長だと思って考えると色付けはラクである。

 無数にある絵の具のようなものだと考えると色付けは途端に雲をつかむようになる。

 専門的ではないです。言葉足らず、ご容赦を。

 

 基本は、光の三原色。赤、緑、青。つまり、R、G、B。赤色系の紙面に同系色以外で合わせるには、緑、青になる。青が嫌なら緑、緑が嫌なら青。

 

 逆に赤っぽいのが嫌なら青を足す。これはC、M、Y、K。つまり光の三原色のRは、マゼンタとイエローから出来ている。だから、赤に使われない色、シアンを足すと赤から遠ざかるのである。緑っぽいのならマゼンタ、青っぽいのならイエロー。

 

 この応用で、赤は赤でもよりピンクに見えるようにするには、マゼンタとイエローのマゼンタの割合を多いめに。オレンジに見えるようにするなら、イエローの割合を多い目に。青は、シアンとマゼンタの割合の違いで青紫と赤紫になる。緑は緑と黄緑になる。

 

 2色の混合である光の三原色だが、色料は減色混合なので混ぜれば混ぜるほど濁る。だがこの濁りは、渋い色を作り出す。Rは、マゼンタとイエローから出来ているがそこにシアンを少量混ぜればエンジになる。割合を変えれば、ワインレッドになる。金色に近い黄土色は、イエローに、シアンとマゼンタを少量混ぜる。シアンとマゼンタの割合で黄土色は多彩に表現できる。

 

 つまりは、色相環のまあるい輪を思い出せばいい。または可視光線のグラデーション。色は常にあの図の中にある。

 

 デザインの職についたら、的確に迅速に色を見極めなくてはならないが、センスがよくて回転のはやいクライアントなら、デザイナーなんていらないくらい色のイメージを持ってるものだと最近思うようにしている。基本、色は科学なのだ。

 だが紙面構成をしながら色を考えたり、テーマを絞ったり、お客様の意向を組んだりそれらが出来てこそお金をもらえる職業にデザイナーはなるのだと常に、思っておきたいと思う。